離乳食は大人の食べるものと全く違うので、まとめて作って作り置きすると便利です。
私が冷凍していたものと、冷凍の仕方をお伝えするので参考にしてください。
おかゆと出汁は冷凍して作り置き

毎日食べるお粥と、離乳食に便利な出汁はまとめて作って冷凍しましょう。
おかゆは少量作るよりも、多く作った方が美味しい気がします。
また今では、炊飯器で簡単にお粥が作れますよね。この時、いつもの固さよりも気持ち緩めに作ることをおすすめします。
保存方法にもよりますが、冷凍すると水分が飛んで温めるときにも水分が飛んでいきます。すると最初作ったものより固くなる場合があります。
お粥は特にそう感じたので、柔らかめがおすすめです。
野菜はスープも冷凍して作り置きすると便利

野菜も毎日使用するようになるので、色々な野菜を一気に煮込んで冷凍するとおすすめです。
人参、キャベツ、玉ねぎを一気に湯がき1個ずつペーストにします。ほうれん草や小松菜はアクが出るので、別に湯がきましょう。
野菜は単品のものと、ミックスのものをそれぞれ用意すると使いやすいです。人参などを湯がいたあとは美味しいスープになっているので、それも冷凍していました。
市販のベビー用ホワイトソースと混ぜるとシチューになります。子供が大好きでした。たんぱく質類は、新鮮なものが良いと思ったのであまり冷凍しませんでした。
大人が使うものを少し取って都度作る感じです。大変ですが、慣れれば簡単ですよ。
>>簡単でおいしい離乳食メニュー。赤ちゃんがパクパク食べてママうれしい。
離乳食の上手な冷凍の仕方は?期間?

気になる冷凍方法ですが、蓋つきの製氷器が小分けにしやすくおすすめです。しかし水分が飛びやすいのが難点です。
できればジップロックなどにペーストに入れて、箸などで小分けになるよう筋をつけて平行になるよう冷凍します。
完全に冷凍できたら、パキッと袋のまま割ると中で小分けになります。
保存期間は初期や中期は1週間を目安にしていました。あまり長いと菌が怖いので、早めに使っていました。密閉袋なら日付が書けるので、使いやすいでしょう。
冷凍も最初はやり方などが大変ですが、自己流が必ず見つかります。私はまとめて作った方が良いものだけを、冷凍していた感じです。作り置きすると時短にもなるので、冷凍すると良いでしょう。
わたしは子どもの成長期にだけらでぃっしゅぼーや(野菜宅配)を活用しました。