離乳食も始まってから完了までスムーズに進むことは稀です。
食べないと、何故?と落ち込んだり心配になったりしますよね。
色々な対策を試してみて慣れてもらいましょう。
離乳食を食べない理由は固さが原因かも?

離乳食の柔らかさが、赤ちゃんに合っていないということはよくあることです。
育児本に書かれた通りの離乳食は、参考にはなりますが、子供の成長は人それぞれ個人差があります。
月齢が低いときには固すぎたり粒があって飲み込めないのかもしれません。
また逆に後期なのに固さが柔らかすぎて、赤ちゃんが飽きている場合もあります。
一応の目安は市販のベビーフードを観察すると分かりやすいですが、成長具合もママが様子を見ながら試すと良いと思います。
お腹が空いたときが狙い目だよ

フルーツなど甘くて美味しいものは、赤ちゃんが好きですよね。
ただそれだけでなく、栄養のために食べさせなければならない野菜類だってあります。
好き嫌いが見えたら、母乳やミルクを控えめにしてお腹が空いたときに食べさせてみてはいかがでしょう?
ただし離乳食初期は、母乳でほとんど栄養をとっているので、やるとすれば中期か後期に向いている対策です。
お腹が空いているときは何でも美味しく感じませんか?
きっと赤ちゃんも同じだと思います。
それで野菜などの美味しさに気づいてもらえれば良いですね。
また新しい食材で、食感などを敏感に感じる子供も空腹を狙って食べさせると案外受け入れてくれますよ。
ママも一緒に食べる

人が食べていると、つられて自分もお腹が空きますよね。
私の子供も夕飯を食べたのに、時間差で食べているパパのおかずを食べたがる、なんてことよくあります。
ママが美味しそうにご飯を食べるすがたを見ながら食べると、また違ってくると思いますよ。
一緒に食卓を囲むことは、食への興味を促します。スプーンや箸の使い方も早くに覚えてくれるでしょう。
食事の雰囲気を大切にすることも、見せる食育として大事なことです。
テレビは消して食べることに集中させてあげましょう。
たまにテレビを見させた方が、そっちに気が行くので口を開けて食べてくれるという意見があります。
食育の面ではアウトだと思いますが、毎日毎日食べてくれないイライラを募らせるくらいなら今だけ対処することも、ママ自身が許容してください。
ストレスがたまり、子供にあたることを考えれば開き直った方が良いです。
離乳食を食べない、という悩みはそれだけママが深刻になりがちなのです。
⇒子供が朝ごはんたべてくれない、どうしたらいいの?管理栄養士が解説。
市販のベビーフードを試す

離乳食のメニューを考えるのは大変です。
試行錯誤したのに、食べないならどこかワンパターンになっていて飽きているのかもしれません。
そんな時は市販のベビーフードを食べさせても良いと思います。
大人だって手作り以外にも、たまにジャンクフードやインスタント食品を食べたくなりますよね。
手抜きママだと思う必要は全くないと思います。
そればかりというのはまた問題ですが、食べてくれないなら市販のもので対処するのも良いでしょう。
食べることは本能ですから、今食べなくてもいずれきちんと食べる日がきます。
食が細い子供もいますので、気楽に構えて離乳食作りを楽しんでください。
離乳食を作っていると「おいしくて栄養価の高いものを作ってあげたい!」って思いますよね。
コメントを残す