大人は食事をするときに、必ず水分補給をしますよね。
ですから赤ちゃんもしっかり飲ませたいけど、何をどれだけ飲ませれば良いのか迷います。
徐々に母乳以外の水分も慣れていきましょう。
離乳食初期の水分補給はおっぱいやミルクでOK!

離乳食がはじまった初期の1ヶ月は、離乳食を食べた後授乳をする母乳やミルクだけで、問題ありません。
赤ちゃんは最初は食べる練習をしているだけなので、栄養はほとんど母乳やミルクから取得しています。
母乳は飲みたいだけ飲ませるようにしておきましょう。
慣れてきたら、他の水分もあげて良いですが、まだ舌を上手く動かせないので、綺麗には飲めないと思います。
スプーンですくって、飲ませる程度でじゅうぶんでしょう。
母乳以外の水分補給どうすればいい?

離乳食時期に、母乳以外の水分で何を飲ませたら良いか迷うママも多いようです。
私は普通に沸かした麦茶を飲ませていました。
必ず水だしではなく、沸かしたお茶です。
その方が衛生的にも安心ですよ。
麦茶は市販の赤ちゃん用の麦茶でも構わないです。
お茶の味が好きではない赤ちゃんなら、白湯で良いと思います。
飲み物以外にも、味噌汁や野菜スープ、あんかけなどで水分は取れるので、食べ物を食べ始めたからといって急に飲み物が必要な訳ではありません。
また冷たすぎるお茶はお腹を冷やすので、常温が良いでしょう。
赤ちゃんに飲ませてはいけない飲み物がある!

当然ママは、飲ませてはいけない物は調べてあるでしょうが、意外とお茶でも良いもの悪いものがあります。
例えば緑茶、ウーロン茶などは同じお茶でもカフェインが含まれているのでNGです。
また市販のイオン水は、一見汗をかいたときや風邪の時に良さそうですが、飲ませ過ぎは禁物です。
甘いのでお茶を飲まなくなりますし、虫歯になりやすいです。
どのみち大きくなってくるとジュースの味を覚えてしまいます。
そのため、赤ちゃんの時から甘い味を覚えさせる必要はありません。
どれくらい飲ませる?量は?

離乳食の時は、中期頃までなら母乳やミルクがメインなので、あまり量はあげなくても良いでしょう。
離乳食やおっぱい後のほしがる時に、飲ませれば良いと思います。
それ以外ですとお風呂上がりや汗をかいた昼寝後、外出先では喉にウイルスがつかないよう、こまめに飲ませると良いでしょう。
後は泣いた後、叫んでいると喉が乾きます。
お茶はマグに入れて部屋に置いておくと良いですね。
ただし朝昼晩と3回くらいは取り替えた方が安心ですよ。
入れっぱなしにした昨日のお茶は、飲まさないようにしてくださいね。
生後半年くらいまでは、離乳食後は母乳のみでも十分です。離乳食に慣れてきたら、麦茶や白湯などに挑戦させましょう。
以上、赤ちゃんの水分補給についてわたしの体験談でした。
コメントを残す